FP3級目指せ!1ヶ月合格 リアルタイムで勉強する過程を発信していく(Part5)


今回テキストでは6つの係数が出てきました。めっちゃ覚えるのが大変です。でも、係数表の値は試験でしっかり与えられるらしいから少しホッとしました!ここからは暗記ゲーですので、とにかく覚えることを意識して取り組んでいきます。

係数の名前とどんな時に使うのかそれぞれを即答で言えるようになれば問題ないかな!

第1章 ライフプランニングと資金計画

資産計算で使う6つの係数

6つの係数は言葉自体に馴染みがなく、理解しずらいですが、おおまかには最初からまとまった金額を運用するのか少しずつ積み立てていくのか、今あるまとまった資金を年金のように取り崩して受け取りたいのかの3つに分けられる。それぞれのケースによって計算で使用する係数が異なるので、まずはどんな係数があるのか確認しておこう!

6つの係数
一括で運用するもの

1.終価係数
今ある金額を複利運用したときに、将来いくらになるのかを求める係数。
例)100万円を年利3%で複利運用した場合、10年後にいくらになる?

2.現価係数
毎年、複利運用して一定の金額を貯めるために、今いくらあればいいのかを求める係数。
例)10年後に100万円にしたい場合、年利3%で複利運用するとして、今いくらあればいい?

積み立てて運用するもの

3.年金終価係数
毎年、複利運用しながら一定の金額積み立てた場合、将来いくらになるのかを求める係数。
例)毎年10万円を年利3%で複利運用しながら積み立てた場合、10年間でいくらになる?

4.減債基金係数
毎年、複利運用して一定金額を貯めるために、毎年いくら積み立てればいいのかを求める係数。

取り崩して運用するもの

5.資本回収係数
今ある金額を複利運用しながら一定の期間で取り崩す場合、毎年いくらずつ受け取れるのかを求める係数。
例)100万円を年利3%で複利運用しながら10年間で取り崩す場合、毎年いくらずつ受け取れる?

6.年金現価係数
毎年複利運用しながら一定の金額を受け取るために今いくらあればいいのかを求める係数。
例)年利3%で複利運用しながら毎年10万円ずつ10年間受け取るには、今、いくらあればいい?

6つの係数を使った計算方法

どんなときに、どの係数を使えばいいのかが理解できれば、6つの係数を使った計算は比較的簡単にできます!

6つの係数表(年率3%の場合)

期間終価係数原価係数年金終価係数減債基金係数資本回収係数年金現価係数
1年1.0300.9709 1.0001.000001.030000.971
5年1.1590.86265.3090.188350.218354.580
10年1.3440.744111.4640.087230.117238.530
15年1.5880.641918.5990.053770.0837711.938
20年1.8060.553726.8700.037220.0672214.877

1.終価係数を使う場合
100万円を年利3%で複利運用した場合、10年後にいくらになる?
<計算方法>
100万円×1.344=134万4000円

2.現価係数を使う場合
10年後に100万円にしたい場合、年利3%で複利運用するとして、今いくらあればいい?
<計算方法>
100万円×0.7441=74万4100円

3.年金終価係数を使う場合
100万円を年利3%で複利運用しながら積み立てた場合、10年間でいくらになる?
<計算方法>
10万円×11.464=114万6400円

4.減債基金係数を使う場合
10年後に100万円にしたい。年利3%で複利運用する場合、毎年いくら積み立てればいい?<計算方法>
100万円×0.08723=8万7230円

5.資本回収現価係数を使う場合
100万円を年利3%で複利運用しながら10年間で取り崩す場合、毎年いくらずつ受け取れる?

6.年金現価係数を使う場合
年利3%で複利運用しながら毎年10万円ずつ10年間受け取るには、今いくらあればいい?
<計算方法>
10万円×8.530=85万3000円

沢山覚える言葉があるから大変だけど頑張っていきます!

参考:FP3級合格のトリセツ速習テキスト

勉強の成果に関しては、随時ブログで発信していくつもりなので、私の記事が誰かの励みやモチベーションにつながれば嬉しいなと思います。

ここまで読んで下さり、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です